大阪大会で使用した形そのままです。
奥の手入りなので6月20日以降は使えなくなります。

4 x ガマゲロゲEX
3 x シェイミEX (XY6)
1 x ケルディオEX
1 x ミュウツーEX
2 x ムシャーナ (BW3)
2 x ムンナ (BW6 028)

4 x アララギ博士
2 x N
2 x クセロシキ
1 x フラダリ
1 x AZ
1 x フラダリの奥の手

4 x どくさいみん光線 (プラズマ団)
4 x クラッシュハンマー
4 x ハイパーボール
4 x バトルサーチャー
3 x レッドカード
1 x ポケモン回収サイクロン
1 x トレーナーズポスト
1 x まんたんのくすり
3 x ちからのハチマキ
3 x かるいし
2 x ヘッドノイザー フレア団ハイパーギア
2 x タチワキシティジム

4 x ダブル無色エネルギー

このデッキですが、僕が一から構築したわけではなく、大阪大会の初卓でライチュウキュウコンを使ったらレッドカード入りのガマゲにボッコボコにされ、メガターボを取るためだけに自分の手持ちのガマゲを改造したものです。
正直、復帰してから自分で作ってきたどのデッキよりも強くて僕自身使うたびに傷を抉られる感じが凄い(笑)

おそらく、目を惹くであろうカードはミュウツー、レッドカード。
構築の元となった相手が使っていたので入れてみましたが、使い勝手がかなり良かったです。
後攻レッドカードブルパンで相手の動きに大きく制限をかけられますし、先攻で使っても手札の枚数を減らせるので、白レックのように先攻でのアドバンテージを稼ぎにくいガマゲでも十分な働きでした。
ミュウツーの用途は対ゲンシグラードン。
先にグラードンにノイザーを貼ることが条件ですが、5エネグラードンにW無3枚とハチマキを貼ったミュウツーのエックスボールが丁度240ダメージ。
ノイザーが貼れなかった場合はブルパンやスカイターンでワンクッション置く必要があるので対策としては少し力不足かもしれませんが…。

発案者ではないので、上記2枚への解釈は僕の予想になります。
ただ、フラダリ流しのレッドカードの鬼畜さは尋常ではありませんでした。
ゲンシグラードン相手にレッドカードを打つ時の爽快感…たまりません。

以上です。
復帰してからずっと手元に置き続けてBPGでも結果を残せたゲノビリですが、Mレック相手に回答が出せなかったので解体&足跡残し。

3 x ゲノセクトEX (プラズマ団)
3 x ビリジオンEX
1 x シェイミEX (XY6)
1 x ジラーチEX
2 x ジラーチ (XY-P)
1 x アブソル (XY6)

4 x アララギ博士
2 x N
2 x フウロ
2 x フラダリ
2 x ダークトリニティ (プラズマ団)

4 x エネルギーつけかえ
4 x ハイパーボール
3 x アクロママシーン (プラズマ団)
3 x バトルサーチャー
3 x 学習装置
2 x ちからのハチマキ
1 x Gブースター (プラズマ団)
3 x スカイアローブリッジ

10 x 基本草エネルギー
4 x プラズマエネルギー (プラズマ団)

BPGで使ったのをベースにプロモジラーチを投入した形。
学習装置と付け替えでエネを切らさないことを意識して作りましたが、後1にMレックがEXを1撃で殺す今の環境をより意識するならば相方にライチュウ、ライボルトを加えたり、図鑑エイド+デオキEXで最初からダメージを出す方が強いと思います。
実際ライチュウ入りは組めますが、3種のエネを用いることで必然的に事故率も上がるのでそれならイベルタルと組ませる方が強いと思い僕は試しませんでした。
4 x ビリジオンEX
4 x ゲノセクトEX (プラズマ団)
1 x ジラーチEX

4 x アララギ博士
4 x フウロ
3 x ダークトリニティ (プラズマ団)
3 x N
1 x フラダリ

4 x ハイパーボール
3 x どくさいみん光線 (プラズマ団)
2 x アクロママシーン (プラズマ団)
2 x エネルギーつけかえ
2 x ツールスクラッパー
1 x ポケモンいれかえ
2 x かたいおまもり
1 x Gブースター (プラズマ団)
3 x スカイアローブリッジ

12 x 基本草エネルギー
4 x プラズマエネルギー (プラズマ団)

vaultで見た幾つかのビリゲノのレシピを見ながら制作。
ミュウEXと次元の谷を用いたタイプはテキストを見た感じゲノセクトに付けたGブースターでしかGブースターが機能しないっぽいので多分手元において目で慣れないと回せる気がしなかったのでそっちではなく純粋にビリゲノを使うこととしました。

ポケモンの配分は最初ゲノ4ビリ3ジラ1でしたが、ドロソがろくに入っていないので初手ジラーチ単を避けるためにゲノ4ビリ4ジラ1としました。

逃げる用のカードですが、XYに突入してからスタジアムの需要が高いかなと思いスカイアローを使っています。
あとアクア団とかいう訳のわからん連中に襲われた時用に入れ替えを1枚。

ちからのハチマキで何が視野に入るのか具体的にイメージ出来なかったのでお守りを入れていますが、環境にキュレムなどのHP130勢が残っているのならハチマキ毒で落とせるのでそっちの方が便利ならそっちで。
お守りだとビリジオンが長生きしてゲノセクトを2体ぐらい作れる気がしますが、出されている数字を超えることは存外難しいことではないのであまり現実的ではないかもしれませんね。
一応ダメージパンプとしては毒催眠が入っています。
この構築だとダメージ調整というよりは序盤の嫌がらせに落ち着くと思いますが…。

仮想敵とか考えずに一人回し用に組んだだけですが、ご意見あればどうぞ。
4 x ダークライEX
3 x イベルタルEX (XY1)
1 x ケルディオEX
1 x ジラーチEX
2 x イベルタル (Y30)
1 x ヤミラミ (BW4)

4 x アララギ博士
4 x N
2 x ベル
2 x フラダリ
1 x フウロ

4 x どくさいみん光線 (プラズマ団)
4 x ハイパーボール
4 x ダークパッチ
2 x バトルコンプレッサー フレア団ギア
2 x まんたんのくすり
1 x ダウジングマシン
1 x バトルサーチャー
3 x かたいおまもり
1 x タチワキシティジム

9 x 基本悪エネルギー
4 x ダブル無色エネルギー

何も見ずに組んでみました。
一撃するには火力が伸びきらないと判断したのでまんたん&お守りを投入した耐久重視のタイプ。
やったことがないのでカエンジシの対策はモロ切り状態。
しかし、vaultで回してみてイベルタルのイビルボールの打点の高さにかなり驚きました。
タチワキ毒とハチマキを合わせることで2エネHP170の相手なら3エネで落とすようになると聞くと試したくなりますが、それならもう1エネ付けたイベルタルを用意すれば同じですね。

フラダリは2にしてみました。
サイド落ちの懸念もあると思いますが、1枚をトラッシュに落としておくと山札に残るフラダリはジラーチ、トラッシュのフラダリはサーチャー、ダウジングから回収可能になるのではないかなと。
実際にvaultで回してみたところキャッチャーゲー改めフラダリゲーが始まって笑えません。

仮想敵とか一切考えずに一人回し用に組んだだけですが、意見などあればどうぞ。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索